
参考文献:講談社「フラワーデザイナー資格試験テキスト」:六耀社「フラワーデザイナーのための用語集」 |
ア行 |
アウトライン |
フラワーデザインではアレンジメントや花束の外側の花材で形づくられる輪郭のこと。アレンジする際、花材の種類やサイズ分量など大まかな構想をするという意味でも使われる。 |
アシンメトリー |
フラワーデザインでは左右非対称のデザインを意味する。 |
アーティフィシャル・フラワー |
布やリボン、紙などの素材で人工的に創った花のこと。シルクフラワー、ワックスフラワーなど。ディスプレイの装花として人気がある。 |
いちしょうてん/ 一焦点 |
全ての植物の茎が集中する一点のこと。自然に即さない構成法。アレンジした時は、フローラルフォームの中になるが、花束の場合は束ねの位置を指す。 |
![]() |
いちせいちょうてん/ 一生長点 |
球根から茎が出るようにすべての植物の茎が一つの出発点からでているような構成を指す。自然に即する構成法。アレンジした時は、器の下に想像上の一生長点があるように挿すと自然な感じになる。 |
![]() |
インソーション・メソード |
茎にワイヤーを挿し込んで留める方法。ワイヤリングメソッドの1つで、茎の内部が柔らかい花や空洞になっている花に用いる方法。茎にワイヤーを差し入れ、自由に茎を曲げたりまっすぐにのばしたりする。 |
![]() |
ヴァーティカル |
「垂直形」フラワーアレンジでは垂直に構成するアレンジメントのこと。縦に伸びる線がうつくしいほっそりした造形。シンメトリーで180度展開。 |
![]() |
ヴィクトリアン・ローズ/ ローズメリア |
バラの花弁を重ねて、一輪の大きなバラを形成すること。英国のビクトリア王朝時代の華麗さを持つ大輪のバラのイメージから名づけられた。ローズメリアともいう。 |
エヌエフディー/ NFD |
社団法人日本フラワーデザイナー協会。 Nippon Flower Designer's Associationの略。 |
エルシェイプ |
L字型に構成するライン・アレンジメント。アシンメトリーで180度展開。Lパターンともいう。 |
![]() |
オーヴァル |
楕円形のアレンジメントやブーケ。アウトラインが楕円形になるようにシンメトリーに構成される。底部が膨らんだ卵型が一般的。 |
![]() |
オールラウンド・デザイン |
四方見のデザイン。360度に構成したデザインのこと。どの角度から見ても花の造形性が感じられる作品。 |
カ行 |
かき/花器 |
花をいける器。陶磁器製、竹製、木製、ガラス製、などがある。形はさまざま。 |
カバーグリーン |
ファンデーションを隠すための葉の呼称。和製英語。 |
カラーハーモニー |
美的な快感のある色と色の組み合わせ。配色。 |
キャスケード・ブーケ |
懸垂形に構成したブーケ。キャスケードとは、「滝」の意。滝のように流れるラインが特徴のブーケ。 |
きゅうすいせいスポンジ/ 吸水性スポンジ |
フラワーアレンジメントのファンデーションの一種。水を吸水させて花を挿す。吸水性と保水性が高く、アレンジする大きさに合わせて自由にカットして使う。どの方向からでも挿すことができる。フローラルフォーム。 |
グリーン |
「葉」。時に枝物を呼ぶこともある。グリーンのみで構成するものをグリーン・ブーケ、グリーンアレンジなどという。 |
グル―・ガン |
スティック状のプラスティック製の糊を溶かして使うためのヒーターのついた器具。熱で溶かしながら使用する。熱に弱いものを除いてあらゆるものに使える。 |
グルーピング |
集合体を配合、配置すること。フラワーデザインでは、同じ花、葉などをまとめて配置することをいう。異なる強さの2つ以上のグループの配置による構成。色をまとめる、種類でまとめる、などがある。 |
クロス・メソッド |
十字留め。ワイヤリングメソッドの一つで、茎に対して直角に2本のワイヤーを十字にさしとおし、曲げおろすこと。 |
![]() |
コーン |
円錐形に造形されたアレンジメントの総称。 |
こうさ/交差 |
配置法の一つ。さまざまな生長点や焦点からでた植物が自由な角度で交わる造形。少ない花材で大きなデザインを可能にした。 |
こうぞうてき/構造的 |
構造を表現したもの、または構造を土台としてつくったもののこと。 |
コサージ |
衣服や体に直接または間接に飾るちいさな花束の総称。髪、肩、胸、手首、足首など、帽子、バッグ、靴などにもつけることができる。 |
サ行 |
ざいしつかん/材質感 |
構造的構成のひとつで、材質感を主にした形態のこと。できるだけ単色の色合わせにして、植物をグルーピングしたり微妙な段づけや角度づけをして材質感を表現する構造のこと。 |
さんぽうみ・三方見 |
180度展開で、片方に花の正面性がある。正面と左右の三方から見るアレンジ。 |
しぜんてき/自然的 |
自然らしい様。フラワーデザインでは、造形のイメージとして、植生的なものや景観的なものをさす。 |
しほうみ/四方見 |
360度展開でどの方向から見ても花の正面性があるもの。 |
じまきワイヤー |
スティールのワイヤーに紙が巻かれている状態のワイヤー。滑りにくく、ワイヤーが見えてしまうときに使う。 |
しょくせいてき/植生的 |
植物が自然に生長する姿を尊重した配置や構成。背の高いものは高く、下草のように低いものは低く構成する。 |
シンメトリー |
アシンメトリーの反対語。フラワーデザインでは左右対称を意味する。 | ![]() |
スタイロフォーム |
発泡スチロールよりも組織が粗くできており吸水性はない。アーティフィシャルフラワーなどのアレンジメントのファンデーションに用いられる。 |
スパイラル |
らせん状。フラワーデザインでは、花束の束ね方の技法。茎をらせん状に束ねることで手の大きさを超えた大きな花束を束ねることができる。 | ![]() |
スプレイさき/スプレイ咲き |
1本の主茎から複数の花茎をだし、小輪の花を数個つける種類のこと。 |
スプレイ・シェイプ |
花と茎を分離し、フローラルフォームの前部に花を、後部に茎をさして花束のように見える構成のアレンジメント。 | ![]() |
せいちょうてん/生長点 |
植物の特性を重視して、自然に即する作品の植物の起点のこと。すべての茎が一つの起点から出ているものを一生長点という。それぞれの茎が独立した起点からでているものを複数生長点という。 |
セキュアリング・メソッド |
補正・補強・保護の方法のこと。ワイヤリング・メソッドの1つ。巻きつけることで折れやすい茎を保護したり、曲がりをなおしたりする。 | ![]() |
そみつかん/疎密感 |
まばらなところと、密集しているところがあること。フラワーデザインテクニックのひとつ |
タ行 |
チキン・ワイヤー |
金網。網目の大きさ、形、色などさまざま。花を留めたりフローラルフォームとあわせて花を固定するために用いる。装飾用に使用する場合もある。 |
だんづけ/段づけ |
花を造形する場合、奥行や立体感を出すために個々の素材を高低差をつけて構成 |
ツイスティング・メソッド |
ワイヤリングメソッドの一つ。数本の茎をひとつの束ねてまとめたり弱い茎を補強する時などにワイヤを1か所に数回巻きつけて留める。 | ![]() |
ティアドロップ・ブーケ |
涙のしずく形をしたブーケのこと。 |
テクスチュア |
「材質感」素材表面の質感。触感や視覚に由来し、ざらざらした、粗い、細かい、ガラス的、金属的、ビロード的など、肌触りのこと。表面構造ともいう。 |
デコラティーフ |
装飾的な構成。装飾性を重視した構造の事。 |
デザイナーズコード |
細いメタル・ワイヤーをスパイラル状に加工したもの。引き伸ばしながらからませるようにして用い華やかさを演出する。 |
テーピング |
ワイヤリングした花や葉、ワイヤーにフローラルテープを巻くこと。 |
テーブルデコレーション |
装飾の目的でテーブルの上に置かれた花のアレンジメントのこと。食卓を飾る花は、オールラウンドデザインのものが多い。 |
テラコッタ |
粘土で作られた、赤褐色の素焼きの鉢やタイルの総称。 |
トピアリー |
装飾的に刈り込んだ低木の造園用語。フラワーデザインでは、刈り込みのような形態に構成するアレンジメントの呼称。 |
ドーム |
半円球。半円形に構成する360度展開のアレンジメントの形。 | ![]() |
トライアンギュラー |
3角形に構成されるアレンジメント。180度展開。 | ![]() |
ナ行 |
なげいれ/投げ入れ |
花材の姿をそのまま生かして、花瓶や壺にいける方法。 |
ナチュラル・ステム |
自然の茎のこと。 |
ハ行 |
バインディング・ポイント |
花束など束ねたものの結び目のこと。スパイラルに束ねる場合、最も細い旋回点を結び束ねる。 | ![]() |
バスケット・アレンジ |
籠花。目的に応じて花材を選び、カゴに花が溢れるように構成したアレンジメント。 |
バックしょり/バック処理 |
ブーケやアレンジメントの裏面・背面の処理のこと。 |
はなどめ/花留め |
器に花を固定するための道具と技術。枝や剣山などで留める方法がある。 |
|
はもの/葉物 |
草花類で花のついていないもの。 |
パラレル |
平行なアレンジメント。主な花材を垂直に構成する。 |
ピアス・メソッド |
横挿し留め。ワイヤリングメソッドの一つ。子房、茎にワイヤーを挿し、茎に沿って折りさげて、人工的に茎をつくり補強する。 | ![]() |
ファン |
扇形に構成されたアレンジメント。放射状のラインを強調した、180度展開の構成。 | ![]() |
ファンデーションワーク |
フラワーアレンジメントの製作上必要な花留めを適切に準備し、固定すること。 |
フィラー・フラワー |
花の姿形で分類される4つのグループのうちの一つ。埋め草的な小花。アレンジメントや花束の花と花の間を埋めたり、作品に立体感を出す役割の花。葉の場合はフィラー・グリーンという。 |
![]() |
フォーカル・エリア |
フォーカルポイントを構成する範囲のこと。アレンジの中心部分で視線が集まるように目立つ花を配置してアレンジに安定感をあたえる。 |
フォーカル・ポイント |
構成上の焦点。視覚的な重心。使う花材で最も美しく豊かに大きく存在感のある花を使う。 |
フォーム・フラワー |
花の姿形で分類された4つのグループのうちの一つ。個性的な形の花。特に主張の強い花で、フォーカルポイントに使われることもある。 | ![]() |
ふくすうしょうてん/複数焦点 |
それぞれの茎が独立した起点から出ていること。自然に即さない作品。 |
ふくすうせいちょうてん/複数生長点 |
それぞれの茎が独立した起点から出ていること。自然に即する作品。 |
ブーケ |
「花束」フランスでは、花の装飾物を「ブーケ」といい、その中でも結婚式用のものを「ブーケ・ド・マリアージュ」と呼んで区別している。 |
ブーケ・トス |
花嫁が挙式の時、後ろ向きに立って参列者にブーケを投げること。独身者が受け取るとその次の花嫁になるという言い伝えがある。 |
フッキング・メソッド |
かぎ留め。ひっかけ留めともいう。ワイヤリング・メソッドの一つ。ワイヤーを茎の中に下から挿し通し、花芯から突き出た先端を短くカギ状にまげてひっかけて留める方法。 | ![]() |
ブトニア |
男性用の花の胸飾り。男性がスーツの襟のボタン穴に花を通して飾ったことに由来。花嫁のブーケに使う花の中の一輪でつくる。 |
フラワー・アシスト |
花束やアレンジをつくる手助けになる資材。 | ![]() |
フラワーアレンジメント |
花の造形。 |
フラワー・デザイナー |
花の造形活動をする人。 |
フラワー・ボール・ブーケ |
スノーボールともいい、球状あるいはくす玉に構成したブーケ。 | ![]() |
プリザーブド・フラワー |
草花の一番美しい時に採取して、樹液を取り除き人体に無害な色素に浸して着色したもの。生花のようなやわらかさと風合いが残る。乾燥・湿気・直射日光に気を付けて飾るとよい。 |
フローラル・テープ |
クレープペーパーにワックス加工した両面粘着性テープ。ブーケ・コサージなどを作るとき、人工的なステムを自然にみせたり花材を長持ちさせるために巻きつける。 |
ヘアピン・メソッド |
U字留め。ワイヤリングメソッドの一つ。ワイヤをU字またはヘアピン状にまげてかける方法。主に葉物全般に使うワイヤリング方法。 | ![]() |
へいこう/並行 |
配置法の一つ。複数の素材が同じ方向に向かい重なったり交わったりしない造形。花を束ねるときのテクニックの一つとしても行われる。 |
ベース |
土台・あるいは花器を意味する。 |
ペタル |
花びら・花弁 |
ほうしゃ/放射 |
配置法の一つ。複数の素材が同じ方向に向かい重なったり交わったりしない造形。花を束ねるときのテクニックの一つとしても行われる。 |
ホガース・カーブ |
S字のカーブで構成された曲線。たて長で曲線のラインを強調したデザイン。 | ![]() |
ボーゲン・フォルム |
弧・弓型に構成されたデザイン。 | ![]() |
マ行 |
マス・アレンジ |
花と花を密集させたアレンジメントのこと。 |
マス・フラワ― |
花の姿形で分類された4つのグループのひとつ。花びらが集まって塊になっている花で、丸い形の花。アレンジにフォームフラワーを使わないときはマスフラワーの一番大きな花をフォーカルポイントに使って形成する。 | ![]() |
みずあげ/水揚げ |
水中に植物の切り口を浸けて茎を切るほか、熱湯に数秒つけたり、根元を焼いたりする、水の吸収をよくする手法。 |
みもの/実物 |
枝物で実のついている花材。 |
メカニックス |
アレンジメントにおける花留めやワイヤーなどの仕組みのこと。 |
めんとり/面取り |
フローラルフォームの角を取ること。 |
ヤ行 |
やえざき/八重咲き |
数多くの花弁が重なって咲く咲き方。 |
ようみゃく/葉脈 |
葉身内にある維管束の部分。 |
ラ行 |
ライン・フラワー |
花の姿形で分類される4つのグループのうちのひとつ。線的な花材で直線的なものや曲線的な形を構成するために使う。 |
ラウンド |
「円形」円形に構成するアレンジメント。360度展開。 |
ラフィア |
ラフィアアシの葉柄の繊維でつくられた、花束を結ぶための紐。アクセントとして使う場合もある。 |
リース |
「花輪」Xmasなどの飾りに用いられる。 |
リストレット |
手首につけるコサージ。ブレスレット・コサージともいう。 |
リピテイション |
「くりかえし」デザインの構成原理で造形秩序のひとつ。パターンの繰り返しによる美的要素。 |
リボンワーク |
フラワーデザインにおけるリボン扱いのテクニックでできたさまざまな形のリボン・ボウのこと。使用目的によってさまざまにある。 |
ワ行 |
ワイヤー |
「針金」素材は鉄、真鍮、銅などで、使用目的によって太さを変えて使用する。番手は番号が小さいほどワイヤーは太くなる。 |
ワイヤリング・メソッド |
アレンジメント・ブーケ・コサージなどの製作に必要なワイヤー操作の技法。 |